こんにちは。大学内を歩いていたらどんぐりが落ちているのを見つけました。
どんぐりといえば縄文時代の主食です。
「どんぐりと生きる」(下記リンク)というサイトによると、縄文人はどんぐりを越冬に備えて貯蔵したり、どんぐりのアク抜き技術を効率よく進めたり、どんぐりを粉砕したりするために土器を作る技術が発達したと考えられているそうです。どんぐりは人を成長させているのですね!
わたしもどんぐりが食べたい!今回は「学芸を食す」遊びをしてみたいと思います。
目次
1.学芸どんぐりマップ
2.アク抜き
3.クッキー作り(レシピ)
4.実食!
1.どんぐりマップ
まずはどんぐりを拾って集めましょう。
東京学芸大学で拾えるどんぐりをマップと共にご紹介します。ほかにも落ちているところがあるはずです!他の種類のどんぐりを見つけたらぜひ教えてください。
● クヌギ…マップの青色(農園とバイク門の間あたり)
農園に入るときは農園にいる偉そうな人に確認取ったほうがよいです。
大きくて丸っこいどんぐり
ふさふさの帽子被っていました。
拾ったのが11月下旬で数も少なく、かなり虫にやられていました。つかんだ時に軽いなと思ったら小さな穴が開いていて、虫に食われた後ということが多かったです。虫はちょっと食べたくなかったので諦めました。それだけ美味しいのかなあ。もし来年できるならこのどんぐり食べたいなあ。
● シラカシ…マップの赤色(サークル棟裏か農園)
ラグビーボールみたいな形
シマシマのベレーみたいな帽子被っていました。
サークル棟にたくさんありました!虫にもほぼ食べられていません。ま、まずいのかな…。
皮をむいて生のまま食べてみましょう!
ま、まずい~~!!!タバコシバンムシの味がするー!!
ココアとか小麦粉の密封を怠っていたらたまに入るやつです。東京ではまだみたことないのですが、わたしは関西でよく見ました…。そして誤って食べたことがあるのです。
すぐペッと吐き出しました。
これがどんぐりのアクか…。
アク抜きを行ってどんぐりを美味しく食べてみたい!
2.アク抜き
レシピを調べてみるとコーヒーやゼリー、パン、クッキーなどを作っている人がいました。
先ほどのサイトによると縄文時代の遺跡からクッキー状の炭水化物や木の実で作ったクッキー型が出土しているそうなので、わたしもクッキーを作りたいと思います。
どんぐりの種類によってアクという癖のある渋みが含まれる量が異なり、それに合わせたアク抜きが必要みたいです。
アク抜きに時間がかかるみたいなのでそこまでは一人でやって、あとは出入り自由で暇そうな人も集めてやってみます。
ペンチを用いた皮むき。時間が思ったよりかかりました。中身は傷つけてもいいのでとにかく皮がめくりやすいように切れ込みを入れていきます。
すべて剥けました。薄皮がついていますが構いません。ピーナッツみたいです。
茹でます。
すぐに濁りました。これがアクなのでしょうか。薄皮が浮いてくるので、濁った液体と共にこぼし捨てて、お湯を足してを繰り返し2時間ほど茹でました。
液体をなるべく除いて実をつぶします。かなり柔らかくなっています。棒などで押しつぶすよりミキサー使う方が速いです。
味見をしてみたらまだ渋かったのでアク抜きを続けます。
潰したドングリをたっぷりのお湯に入れてさらに茹でます。沸騰したらどんぐりが沈むのを待ち、茶色く濁った液体を捨てるのを数回繰り返します。
渋みを感じなくなりました!アク抜きに成功です。大変だ~。縄文人も頑張っていたみたいです。すごい。
余分な水分を落とします。
絞りました。粗めのこしあんみたいです。
ちょっと独特なピーナッツみたいな味がします。
乾燥させます。
なんだか危ないものを作っている気分になってきました。わたしは寮にある共同の補食室で作業していたのですが人が通行するためその中で作業するのは恥ずかしかったです。
どんぐり粉の完成です!これだけの量で皮むきから合わせて6時間くらいかかりました。縄文時代は暇だったのでしょう。
3.クッキー作り
いよいよクッキーづくりです。興味を持ってくれた人たちをお招きして一緒に作ります。
サークル棟の4階にある冒険探検部の部室を使うことにしました。
冒険探検部は廃部のためもうすぐ部室を明け渡さないといけないため、最後の有効活用です。
部室入り口。気合が入っています。
<材料>クッキー約15枚分
・どんぐり粉 100g
・強力粉 50g
・バター 50g
・砂糖 35g
・ベーキングパウダー 2.5g
常温のバターに砂糖を入れて混ぜます。そのあと粉類を入れ、成形します。
(photo by さとみん)
焼く前
180度のオーブンで25~35分焼きます。
焼けました。この写真は一緒に作業してくれたさとみんによるものです。
美味しそう。
4.実食!
暖かい飲み物と一緒にいただきます。
ちゃんと火が通って焼けたものはカリッとして美味しい!ナッツ入りのクッキーみたい。
酸味を感じるという人もいました。
ホイップクリームをつけて食べたら幸せでした。
楽しかったです。どんぐり、他のナッツ類みたいにもう少しメジャーな食べ物になればいいのに。
どんぐりの栄養価について調べてみると、美容や健康にうれしい栄養がたっぷり含まれていることが分かりました。大学内や公園に落ちているどんぐりも宝の山に見えてきます。
学芸大で暮らしたい方、どんぐりお勧めです。秋以外も縄文人みたく貯蔵が上手くできれば年中困らないと思います。素敵な学芸大生ライフをお送りください。
どんぐり拾った人 ぐうぐうねんね
遊んだ人 学芸大にいた5人くらい
連絡先 guuguunenne@gmail.com
ほかに学芸大周辺でできる遊びを思いついた人、一緒に遊ぶ人を募集しています。
0コメント