幸せなものやシュールなもの、実際には存在しないもの、日常のあるあるなどに名前をつける遊びをしています。造語だね。
「ふふ」ってなるような辞書を作りたい。
Google docsで集めた存在しない日本語の中から、お気に入りのものを紹介します。
※こちらで存在しない日本語を募集しています。
【へっぽ】
定義:ほっぺの裏側のこと
例文:へっぽに口内炎ができた
編者コメント:肘の裏は……じひ?
【キャンディー症候群】
定義:飴を「へっぽ」の同じところにつけたままにしていたら、浸透圧の関係でその部分の「へっぽ」がしわしわになる事。特に問題はないが気になる。
例文:キャンディー症候群の発症部位が気になって、舌でさわってしまう。
編者コメント:小さい頃飴を舐めたまま寝て、キャンディー症候群になり、「このまま治らなかったらどうしよう」と焦ったことを思い出しました。
【扇子を広げる】
定義: センスのある面白いことを予め言うと宣言すること。成功すると面白さ倍増。
例文: 今から扇子を広げます!布団が吹っ飛んだ!!!
編者コメント:強い心。
【晴顔(はれがお)】
定義:お化粧(程度は様々)をしたり、髭を整えたりした、外出用の顔。
例文:今日は晴顔でおでかけ
編者コメント:「お化粧は武装だ」の意味が最近になって漸く分かるようになりました。自分のテンション上げるためにするものなのね。私も今日は晴顔で出かけます。
【ぐーるぐるまっぷ】
定義:方向音痴な人間が、地図アプリを開きスマホをぐるぐると回しながら、目的地に向かう様。また、途中で迷子になり同じ場所をぐるぐると行ったり来たりしてしまう様。
例文:「方向音痴だから毎回ぐーるぐるまっぷしちゃうわ」
編者コメント:早くSMAP(スマートに地図通り目的地に行ける人)になりてぇ。
【おつり数学者】
定義:現金で買い物をする時に、おつりが少なくなるように計算するのが早い人のこと。
例文:「なぬ!?3719円に4220円?お、おぬし…さては、おつり数学者だな?」
編者コメント:お釣りはいらないぜマンの次にかっこいい。
【MUJI主(むじぬし)】
定義: 身のこなしやセンスが洗練されすぎて無印良品に手足が付いたみたいな人間になってしまった人のこと。あるいは身の回りのものを無印良品で揃えている人
例文: 俺の食事は全て無印のレトルトカレー、服はパンツまで全てオーガニックコットンだ。そう、俺は生粋のMUJI主なんだ
編者コメント:これ、一番好き。
【パウダースナック】
定義:カバンの中で粉々になったスナック菓子のこと。
例文:打ち上げ用のお菓子、電車の中でパウダースナックになっちゃった
編者コメント:いつか食べようと思って鞄に入れっぱなしにしていたお菓子が、1ヶ月後変わり果てた姿で現れたときの虚しさと来たら…
【ぼーっといれ】
定義:トイレで無我になること。また、それを促す言葉
例文:「あんた最近疲れているんじゃない?ぼーっといれ!」
編者コメント:トイレとお風呂と坂。無我になれる三大スポット。そして、そこで新たなものが生まれる。
【アクティブニート】
定義: 行動内容はニートそのものでありつつも、一応外の世界へ出て人と関わりを持っている人のこと
例文: 夏休みに学校行ってアニメ1クールみるとかアクティブニートだよね〜
編者コメント:一応外の世界に、ね。
【す゜】
定義: 五十音表に載せられなかった、闇の五十音のうちのひとつ。
例文: す゜~ひょろろろろ…と口笛を吹く。
編者コメント:闇の五十音…!考えるだけで、心がけ゜ま゛ け゜ま゛します。
【キャッサバドゥ】
定義: タピオカをオシャレに飲むこと
例文: お前キャッサバドゥしてるねぇ
編者コメント:ダサすぎる。
【ネマキン】
定義:パジャマ売り場のマネキンのこと
例文:あ、ネマキンだ
編者コメント:ピンポイントすぎる。
【モーニング娘、】
定義: 微妙に違うこと
類義語:つんく♀ 藤岡弘。
例文: うーーーんモーニング娘、!
編者コメント:絶妙に微妙。
【ジムジムプロテイン】
定義: ポムポムプリンが筋肥大を起こすことで発生する生物。
例文: Sanrio Puroland is, for Gym-Gym-Protein, a gym.(多摩大 1995 前期)
編者コメント:例文がシンプルに好き。
【とぅーまちゅ(toomuchw)】
定義: Too much HWから、宿題が多いさま
例文: 今週とぅーまちゅだから行けないわ
編者コメント:可愛い響きの裏には…
【ふぉさる】
定義: 頭を小さく横に振り、目にかかった前髪を払う動作のこと。
例文: 卒業式の練習でふぉさったら先生に怒られた。
編者コメント:ふぉさら(ふぉさろ)/ふぉさり/ふぉさる/ふぉさる/ふぉされ/ふぉされ
【ぴにゃ】
定義: 低い鼻
例文:ぴにゃみずでてきた
編者コメント:ぴにゃ先は高確率でまぁるい。
【屁戸川乱歩(へどがわらんぽ)】
定義: 誰がおならをしたか推理し合うこと
例文: まーた屁戸川乱歩が始まったよ。
編者コメント:小学生あるある〜〜〜
【ねむよえいてぃーん】
定義: 1)心が苦しくて眠れない18歳の夜。
2)精神状態の不安定さから夜更かししてしまうこと
例文: 「あんた目腫れてない?」『昨日ねむよえいてぃーんしちゃってさ』
編者コメント:言葉からにじみ出る青。好き。
【微日常】
定義:日常と非日常のあいだ
例文:たまには微日常的な休日を過ごそうと、ポイントカードのポイントを使って少し高い買い物をした。
編者コメント:微日常と非日常の間を漂って生きていきたいね。…日常ってなんだ?
【暇シュッシュ】
定義:暇すぎて、ツイッターやフェイスブックのタイムラインを永遠に更新してしまうこと。
例文:昨晩の暇シュッシュしてた時間を返して欲しい。
編者コメント:電車内でスマホいじっている通学中の学生、7割は暇シュッシュしてる説。
【氷味になる(こおりあじになる)】
定義:冷たい飲み物が、時間が経つにつれて氷が溶けて味が薄く微妙になること。
例文:氷味になる前に早く飲みなよ!
編者コメント:それはそうと、カフェで出される飲み物の無駄な氷の多さはなんなのでしょうか。
0コメント